
「TOEICスコア、そろそろ本気で伸ばしたい」
試験日が近づくたびに「対策しなきゃ…」と焦るのはTOEICあるあるですよね。
でも調べてみると
「結局どんなレッスンが受けられるの?」
「ポイント制って複雑そう、月いくらかかるの?」
「教材やレッスンの流れがイメージできない…」
公式ページを見て「どう進むの?」とモヤモヤ。
そこで実際にカリキュラム内容や料金システムを整理して料金の違いを調べてみました。
\なる早でスコアを上げたい人 /
・TOEICハイスコアラー(全40回)
・毎回50分×2〜3ヶ月集中で「試験本番の戦略+模試」で一気に仕上げ。
・月額4,980円〜+追加ポイント(目安6,000〜10,000円程度)
\できるだけ料金を抑えたい人 /
・ボキャブラリービルダーを中心に受講しつつ、ハイスコアラーを月2回ペース
・月額2,980円〜+数千円追加で運用可能
「時間重視」か「コスパ重視」で迷っている人も、まずはQQEnglishの無料体験を受けて日本人カウンセラーに相談することをおすすめします。
▼学習のプロに相談できる▼
QQEnglishの無料体験はこちら >
QQEnglishのTOEIC対策コースの種類と特徴
「QQEnglishはTOEICコースがあるって聞いたけど、種類がよくわからない」
TOEICの勉強って、教材が多すぎて逆に迷うことありますよね。
実際、QQEnglishのTOEIC対策は大きく3種類(それぞれ全40回)に分かれていて、それぞれ目的も進め方も違います。
まずはここを整理して「今の自分に合っている教材」を選んでみてくださいね。
TOEIC目指せ!ハイスコアラー

目的:TOEIC Listening & Readingで720点突破、または100点アップを目指す
対象レベル:TOEIC550点以上、QQEnglishレベル4〜7
内容:1回50分
(Listening25分+Reading25分)
試験本番を想定したタイムマネジメントを徹底練習、後半は模擬試験で総仕上げ
特徴:オールイングリッシュの授業で、スコアだけでなくスピーキング力も同時に伸びる
「ListeningもReadingもバランスよく鍛えたい」「試験本番を想定した練習がしたい」人におすすめです。
TOEICスピーキング

目的:TOEIC Speakingテストのスコアアップ
対象レベル:中級以上(ある程度会話に慣れている人向け)
内容:全問題形式をカバー(音読/応答/写真描写/意見表現など)、最後は模擬試験で実戦形式に挑戦
特徴:公式テキストはDay1〜34まで公開されていますが、最後のDay35〜40は模擬試験のため教材掲載はありません。なので「34回+模試6回」の構成だと考えるとわかりやすいです。
「リスニング・リーディングは独学でもOK。でも話す力も含めて総合点を伸ばしたい」人に最適です。
TOEICボキャブラリービルダー

目的:TOEIC頻出単語を効率よく学び、会話でアウトプットして定着させる
対象レベル:中級〜上級(初級・中級版もあり)
内容:単語学習 → 講師との会話でアウトプット、1回50分ごとに完結
特徴:回数制限なし。自由に取り入れられるので、他のコースと組み合わせて「語彙強化パーツ」として使うのがおすすめ。
「文法や解き方はある程度わかる。でも語彙力不足で点が頭打ちになっている」人には救世主になるカリキュラムです。
<コース比較表>
項目 | TOEIC目指せ!ハイスコアラー | TOEICスピーキング | TOEICボキャブラリービルダー |
---|---|---|---|
目的 | TOEIC L&R 720点突破 or 100点アップ | TOEIC Speakingスコア対策 | TOEIC頻出語彙の強化とアウトプット |
対象レベル | TOEIC550点〜、Lv4〜7 | 中級以上 | 中級〜上級(初級・中級版あり) |
内容 | Listening25分+Reading25分/模擬試験あり | 全問題形式+模擬試験 | 単語学習+会話アウトプット |
回数 | 全40回(1コマから受講可) | 全40回(1コマから受講可) | 全40回(1コマから受講可・自由に選択可能) |
レッスン時間 | 1回50分(150pt) | 1回50分(150pt) | 1回50分(150pt) |
「結局、どれを選べばいいの?」と迷う方は、まず無料体験で「ハイスコアラー」を1回受けてみるのがベストです。
そこで難しく感じたら「ボキャブラリービルダー」で基礎を固める、余裕が出てきたら「スピーキング」に挑戦する…そんなステップアップの仕方もオススメです。
\最短で結果を出したい人向き /
レッスンの流れ(1回の授業イメージ)
「オンラインレッスンって、どんな感じで進むの?」
「50分って長いの?それともあっという間?」
そんな疑問に答えるために、TOEIC対策レッスン1コマ(50分)の基本的な流れをまとめました。
TOEICハイスコアラー(Listening & Reading対策)
- 前半25分:Listening対策
実際の試験形式に沿ったリスニング問題を解き、すぐに講師からフィードバック。
聞き逃しやすいポイントや、解答のコツを教えてもらえます。 - 後半25分:Reading対策
長文や設問を時間内で解く練習。特に「タイムマネジメント」の指導が丁寧なので、解答スピードが自然に上がります。 - 最後の数回:模擬試験形式
Day35〜40は模試として実戦演習。制限時間内で解き切る練習ができるので、本番に強くなれます。
TOEICスピーキング
- ウォームアップ(数分):挨拶や軽い会話で緊張をほぐす
- 練習(40分ほど):音読・応答・写真描写・意見などの各問題形式を順に演習
- 模試(最後の数回):本番と同じ流れで通し練習
「ただの会話」ではなく「試験そのものに直結する練習」なので、効率的にスコアアップを狙えます。
TOEICボキャブラリービルダー
- 単語インプット:頻出単語を例文で学習
- 会話でアウトプット:学んだ単語をすぐに使って講師と練習
- 定着確認:その日の振り返り&クイックテスト
「覚えるだけ」で終わらず「使って身につける」流れなので、記憶に残りやすいのが特徴です。
どのコースも 1回50分・集中型。
「毎回「解く→フィードバック→練習→振り返り」の流れがあるから、終わった後に「今日はちゃんと身についたな」って思えますよ。
QQEnglishの料金体系とポイント制の仕組み
「結局、月いくらかかるの?」
「ポイントってややこしそうで不安…」
これ、私も最初に一番気になったポイントでした。
公式サイトを見ると「ポイント制」と書いてあるんだけど、初めてだとイメージしにくいんですよね。
実際はシンプルで、月額料金=ポイント購入 → レッスンごとに消費 という仕組みです。
TOEIC対策レッスンは1回50分=150ポイントで計算されます。
プラン (月回数目安) | 月額料金 | 付与ポイント | 受講可能回数 (TOEIC50分=150pt) |
---|---|---|---|
月4回プラン | 2,980円 | 200pt | 約1回 |
月8回プラン | 5,480円 | 400pt | 約2回〜3回 |
月16回プラン | 8,480円 | 800pt | 約5回 |
月30回プラン | 12,980円 | 1,500pt | 約10回 |
<ケース別シミュレーション表>
ケース | なる早で仕上げたい人 | コスパ重視で抑えたい人 | とりあえずお試し型 |
---|---|---|---|
受講内容 | TOEICハイスコアラー週3回(50分×12回/月) | ハイスコアラー月2回+ボキャブラリービルダー月4回 | 無料体験(2回)+月4回プランで月1〜2回 |
期間 | 3ヶ月 | 3ヶ月 | 1ヶ月 |
月額料金 | 12,980円 × 3ヶ月 | 5,480円 × 3ヶ月 | 2,980円 |
必要ポイント/月 | 1,800pt | 900pt | 200pt |
付与ポイント/月 | 1,500pt | 400pt | 200pt |
不足ポイント/月 | 300pt | 500pt | 0pt |
追加ポイント費用 | 200pt×2=5,960円/月 → 17,880円/3ヶ月 | 600pt追加=7,280円/月 → 21,840円/3ヶ月 | 追加なし |
合計費用(目安) | 約56,820円 | 約38,280円 | 2,980円 |
ポイント数 | 料金(税込) |
---|---|
200ポイント | 2,980円 |
600ポイント | 7,280円 |
1,100ポイント | 12,480円 |
5,600ポイント | 49,000円 |
なる早型:不足300ptを毎月「200pt×2」で補うのが現実的。3ヶ月で+17,880円。
コスパ型:不足500ptは「600pt追加」で補填。毎月7,280円、3ヶ月で+21,840円。
お試し型:不足なし、月額だけで完結。
ちなみに、コスパ重視プランを検討する場合「月8回プラン」と「月16回プラン」で迷うかもしれませんね。
- 月8回プラン(5,480円/400pt)+追加購入 → 毎月不足500ptを「600pt追加」で補填。合計12,760円/月ほど。
- 月16回プラン(8,480円/800pt)+追加購入 → 毎月不足100ptを「200pt追加」で補填。合計11,460円/月ほど。
計算してみると、月16回プランの方が安定して安くなります。
「追加購入の手間を減らしたい」「毎月同じリズムで受けたい」人には、月16回プランがいちばん良い選択肢になります。

費用の目安がわかってからはイメージが掴みやすくなりました。
初回の無料体験終了後に「日本人カウンセリング」の予約ができるので、さっそくQQEnglishの無料体験に申込みしてみてくださいね。
\最短で結果を出したい人向き /
QQEnglish TOEIC対策の口コミまとめ
実際に受講した人や検討中の人の声を調べてみると、良い意見もあれば少し気になる意見もありました。
qq English のTOEICスピーキングレッスン受けました!
— S chan@🇦🇺渡豪準備中🧞♂️versant 58点目標‼️ (@Schan75153812S) November 27, 2021
読み上げる時の英文の弱点や、アドバイス、きちんとしたコツの説明がありとても濃いレッスンだった💪💪💪
コツの説明は本当に素晴らしかった!
50分レッスン、濃い!!
今日のQQ English。悲しいくらい英語が話せないレベル2の自分。大学の頃はTOEIC660位だったかな…今はどのくらいなんだろうか。
— 谷口良太@レックスコーポレーション (@reccsrt) October 2, 2024
しかし楽しい。先生が優しいからだろうか。まだまだ継続意欲◎#QQEnglish
QQ English の残りのポイントを何に使うか悩んでTOEIC講座を受けてみたんだけど、けっこう良かったかも!問題を解くだけじゃなくて、文章で答えないといけないような質問をたくさん投げかけてくれる!
— たっきー (@HumminglifeBlog) November 8, 2017
リーディングよりもリスニングの方が苦手意識が強いんですよ😓
— はわTOEIC (@hawaiianES) January 28, 2024
今回のTOEICではリーディングも大コケしましたが、、
リスニングが苦手なのはズバリ圧倒的に英語を聞く量が足りてないからだとは思います、でもQQをやりだしてから少しだけマシになってきたような気もしてます🥹カランしかしてないけど…
「ELTSでスピーキング力が課題だったのでQQEnglishを受講しました。
講師は親しみやすく、日本人に教える経験も豊富で安心して学べます。教材もダウンロード可能で、レッスン後には録画やフィードバックで弱点を確認できるのが良いです。
発音もネイティブ並みで不安なく学習でき、無料体験やキャンペーンも豊富なので一度試してみる価値があると思います。」という声もありました。(出典:価格.com「QQEnglish TOEIC対策コースの口コミ」より要約)
口コミ全体を見ると、「講師・教材の質は高いが、講師数やポイント制に慣れるまでは工夫が必要」 という声が多い印象です。

あと、QQならではのカランメソッドをTOEICの勉強に活かしている人も多かったです。
とはいえ、多くの人が「受けてよかった」「続けやすい」と評価しているので、まずは無料体験で自分に合うか確認するのが安心です。
まとめ〜まずはQQEnglishで体験してみる
ここまでQQEnglishのTOEIC対策についてまとめてきましたが、最終的には「自分に合うかどうか」が一番大事です。
口コミでも「講師が親しみやすく教材やフィードバックが充実していた」という声が多くあり、安心して学べる環境だと感じました。
もちろん、ポイント制や予約システムに最初は慣れが必要という意見もあるけど、それも含めて無料体験で確かめてみるのがいちばん安心です。
TOEICは「そろそろ本気でやりたい」と思った時がスタートのベストタイミング。
悩んで時間が過ぎてしまうより、まずは一歩踏み出した方が確実に前に進めます。
ぜひ、QQEnglishのハイレベルな講師のレッスンを無料でお試ししてみてくださいね。
\最短で結果を出したい人向き /
